本日の作業

2016/10/24 Mon 21:33

10月も最終週となりました。
今は「ツル回し」という着色管理作業の真っ最中です。
「玉回し」ともいいますね。

今までお日様が当たっていたところをくるっと回すと、あら不思議!日が当たらずにいた部分が見えます。
こうやって園地に実っているふじ全てをひたすらくるくる回す作業が延々と続きます。

ここ数日は風が強く、せっかく回したりんごが元に戻ってしまいます。
「自然との戦いだなぁ」とつくづく感じる作業の一つです。

161024-1.jpg
劇的ビフォー…

161024-2.jpg
アフター!!

サンふじの作業としてはもちろんのことですが、当園では葉とらずふじもこの作業を行います。
サンふじと葉とらずふじの栽培の違い、当園ではそれこそ「葉っぱを取るか取らないか」だけなのです。

省力化栽培とも言われる葉とらず栽培ですが、手抜きも妥協もしません!
だからこそ味に自信があります!!
今年もおいしくできますように……と願いながら明日もくるくるりんごを回します。
どうぞ風が強くありません様に……。
■農作業日誌 | コメント(0) | トラックバック(0)
中生種の収穫も終盤に入りました。

本日、サン北斗と星の金貨の販売を開始しました。



サン北斗は近日中に収穫予定です。
今年は収穫前に落果が多く、実っている果実もまばらです…。
とてもおいしい品種なのですが、芯カビ(ホームページで詳しく説明してます)があったり、
収穫前に落果したりと栽培が難しいりんごです。

当園でも違う品種に接ぎ木されていましたが、知らずに北斗の枝を育てた私により復活した品種です。
おいしいですが、毎日落果するのでそろそろ食べ飽きました(落ちたりんごは休憩時間のおやつになります)
でも、毎日食べると「あっ!収穫時期だ!」と味で判断できるので良しとします。
今年もおいしく仕上がりました!

星の金貨はお問い合わせが多く、収穫前なのですが予約を始めました。
今年も沢山実っております!ご安心下さい!
ですがまだ食べ頃ではありません。収穫までもう少々お待ち下さい。
(星の金貨はあまり落果しないの食べていません)

実はこの10月中旬~下旬は私が植えた「一本だけの品種」とか「増やそうとしている品種」とか「なんかわかんないけど昔の枝育てたら違うりんごだった」というりんごが毎日食べ頃を迎えています。

植えた当初は自分で食べるからいいんだ!と思っていましたが、数年経過したらそうも言ってられなくなりました。
収穫時期は体力勝負なので、りんごダイエットしている場合では無いのです。

できれば「園主おまかせ詰め合わせ」として販売しようと目論んでいます。
シェフの気まぐれサラダの様なテイストでお送りしたいと思います。
日中の作業が忙しく、コンスタントな更新がままなりませんが、ご期待ください!

■ご注文はこちらからどうぞ
logo3.jpg
■農作業日誌 | コメント(0) | トラックバック(0)

はしごを修理しました

2016/09/19 Mon 21:27

サンつがるの収穫も終え、今はひろさきふじの着色管理をしています。
ツル回し作業とシルバーシートを敷いています。腰がしんどいです…。

さて、先日、はしごを修理に出しました。

今は軽くて丈夫なアルミのはしごが出回っていますが、
私の愛用してるのは木製のはしごです。

一体自分でもどうやってはしごに乗っているのかわからないのですが、
アルミだと足をボッコボコに打って青あざだらけになってしまうのです。

木製だとそんなことはないんです。不思議ですね。
いや、なんぼか青あざはできるんですがアルミの比では無いんです。
きっと木の素材が私に合ってるんでしょうね……?

160919-1.jpg

一本だけ木目がきれいな状態ですね。
修理前は横木がゆるくなってガタガタいってました。

160919-2.jpg

しっかりハマって安定感がある状態です!
ガタガタいってても使えてましたが、これで安心です!
(修理依頼時、名前と電話番号をはしごに明記したのが上段の部分です/笑)


修理して頂いたのは弘前市内にある「岡野建具店」さんです。

今でははしごを作る職人さんが少なくなり、修理先を探すのも大変でした。
知人からお店を聞いて連絡したところ、気さくに対応して頂きました。

私が持参したはしごの修理箇所も壊れた原因と、
今後の扱いで気をつけることもしっかり指導して頂きました。

最初はボロボロのはしごを修理に出すのがご迷惑かと思ったのですが、
「道具は大事に使えば長持ちする」と職人のお父さんが語ってました。

店舗には桐で作っためずらしいはしごもありました。
桐の木は軽くてはしごに適してる素材だそうです。
「いいなー欲しいなー」とは思いましたが、せっかく修理してもらったので、
まだまだこのはしご、使いますよ!

今回お店にお邪魔して学んだのは、道具を野ざらしにしないこと……これはアルミでも木でも変わりませんね。
高所に登る時はホントにはしごに命預けてるんですから、大事に扱おうと思います。
■農作業日誌 | コメント(0) | トラックバック(0)

サンつがる、収穫終盤です

2016/09/12 Mon 22:19

あっという間にりんごのシーズンが始まりました。

つがるの情報発信が遅れてました!
もう収穫も終盤です!!


160912-1.jpg

食べ頃のサンつがる、ホームページで販売してます!
つがるは酸味が少ない品種で、パリッとした食感がりんごシーズンの到来を教えてくれます。

160912-2.jpg

↑この枝、もっとりんごが実っていてもいいと思いませんか?
当園では、熟期を見極めながら収穫する「すぐりもぎ」を実践しています。

サンつがるは着色や成熟にバラ付きがあるので、全てのりんごを一回で収穫するのは困難です。
早すぎると未熟だったり、遅すぎると熟しすぎていたりと収穫ひとつとっても難しい品種です。
当園では9月はじめから3~4回に分けて収穫するので、熟期を逃さずおいしいりんごをお届けしています!
手間は掛かりますが、つがる本来の味を引き出すために大切な作業だと思っています!

……ですが今年はまぁ大変でした。
ご覧下さい!見事に日焼けしたりんごたち!!


160912-3.jpg

茶色い部分は日焼けしてしまったのです。

台風10号が過ぎた後、園地の気温は連日30度越え!
雲一つ無いまさに台風一過の青空に恵まれ、あっという間にこんがり焼けてしまいました……。
人は日陰に隠れることが出来ますが、りんごはできませんもんね。
作業工程に遅れが出てはいけない、と葉を摘んでしまったのが失敗でした。
キレイに赤く色づいたサンつがるは秋の訪れを告げてくれる品種ですが、暑さとつよい日差しには弱かったのです……。
自分だって日焼けは嫌ですから、もう少しりんごの気持ちに耳を傾けるべきでした、反省してます……。

太陽を沢山浴び、美味しく実ったサンつがる、ホームページで販売しています!
今週いっぱいで収穫終了ですので、ご注文はお早めにどうぞ!

■ご注文はこちらからどうぞ
logo3.jpg
■農作業日誌 | コメント(0) | トラックバック(0)
11月23日(月・祝)有楽町・交通会館マルシェに出店してきました!

151123.jpg

あいにくの寒さ、時折小雨の降る中でしたが、たくさんのご来店ありがとうございました。

今回販売したりんごは以下の通り

・葉とらずふじ
・星の金貨
・王林
・ぐんま名月
・紅の夢
・はつ恋ぐりん(あおり24)
・印度

黄色い品種がいっぱいありすぎて、お客様だけではなく販売している私も訳が分からなくなりかけました。
全部試食をお出しできればよかったのですが、対応が間に合わず残念でした。

紅の夢は収穫時期を遅らせたので、果肉が柔らかめでしたが、色はバッチリ入りました。
店頭でも立ち止まっていかれる方が多かったです!

印度も「懐かしい~!」と購入される方の多いこと。
昔の品種も取り扱っているのはりんご専業ならではの強みです。

毎年一回は、生産者として消費者のみなさんに直接りんごをお届けする為にマルシェや店頭販売にいくのを楽しみにしてます。

食べて頂いて、りんごの味を知ってもらって、購入してもらう。

毎年のりんごの出来は、お客様の「おいしい!」の一言が一番の評価だと思ってます!
今年も上々の仕上がりで、たくさんの「おいしい!」をいただけました。
生産者冥利に尽きます!!

帰宅した本日からは、ご贈答用りんごの発送が始まりました。
こちらも沢山のご注文ありがとうございます。
おいしく仕上がった当園のりんご、お届けいたしますのでもう少々お待ちください!
■農作業日誌 | コメント(0) | トラックバック(0)
« Prev | HOME | Next »