その後のフクロウ。
2009/05/23 Sat 21:05
福が来た!と喜んでいたフクロウの出現ですが、続報をお伝えします。

2日後、その木に様子を見に行くと、木の上に登っていました。
周りを見ても、巣の中を見ても、彼(彼女?)1匹しか居ません。
もうそろそろ巣立ちの時期だろう、と母。
では、1匹はすでに飛び立ってしまったのでしょうか??
恐らく、今日中に彼も飛び立ってしまうはず…。
名残惜しいのでこの日ばかりは、ついつい近くまで近寄ってみたくなりました。
ハシゴをかけて、驚かさないようにゆっくりと……

日差しが眩しいのでしょうか?
目をつぶっています。
私には気付いていない様子です。
もう少し近づいてみると………

気付かれました!!!
りんごの花が顔の横にくっついて、なんともラブリーな写真ですね。
カメラを近づけたら「カッカッカッ」と、喉を鳴らして(?)警戒されました。
すると、後ろの森から同じ音が。
振り返ると、森の木には親御さんが。
きっと、子フクロウを見守っているのでしょう。
「ごめんね、危害は加えませんから」と思いつつ、写真を数枚撮らせて貰いました。
あまりのふわふわっぷりに、激写せずには居られませんでした。
ずーっと観察していたい気持ちを抑え、泣く泣く農作業をこなしました。
そして、帰宅時、さすがにもう居ないだろうと思い、確認すると…まだ居ました。
飛べなかったのでしょうか(笑)
今度は驚かさないように、カメラだけを接近させて撮影しました。

日も暮れていたので、先ほどの眩しそうな顔とは打ってかわって、
まんまるお目々が愛らしい写真が撮れました…。
な、なんてかわいいのでしょうか。
帰宅後、この写真を友人・知人に見せびらかした事はいうまでもありません!!
さて、次の日ですが――もちろん居なくなっていました。
来年もまた、この木に帰ってきてくれればなぁ、と思います。
フクロウの為に残して行けるような園地管理を目指したいです。

2日後、その木に様子を見に行くと、木の上に登っていました。
周りを見ても、巣の中を見ても、彼(彼女?)1匹しか居ません。
もうそろそろ巣立ちの時期だろう、と母。
では、1匹はすでに飛び立ってしまったのでしょうか??
恐らく、今日中に彼も飛び立ってしまうはず…。
名残惜しいのでこの日ばかりは、ついつい近くまで近寄ってみたくなりました。
ハシゴをかけて、驚かさないようにゆっくりと……

日差しが眩しいのでしょうか?
目をつぶっています。
私には気付いていない様子です。
もう少し近づいてみると………

気付かれました!!!
りんごの花が顔の横にくっついて、なんともラブリーな写真ですね。
カメラを近づけたら「カッカッカッ」と、喉を鳴らして(?)警戒されました。
すると、後ろの森から同じ音が。
振り返ると、森の木には親御さんが。
きっと、子フクロウを見守っているのでしょう。
「ごめんね、危害は加えませんから」と思いつつ、写真を数枚撮らせて貰いました。
あまりのふわふわっぷりに、激写せずには居られませんでした。
ずーっと観察していたい気持ちを抑え、泣く泣く農作業をこなしました。
そして、帰宅時、さすがにもう居ないだろうと思い、確認すると…まだ居ました。
飛べなかったのでしょうか(笑)
今度は驚かさないように、カメラだけを接近させて撮影しました。

日も暮れていたので、先ほどの眩しそうな顔とは打ってかわって、
まんまるお目々が愛らしい写真が撮れました…。
な、なんてかわいいのでしょうか。
帰宅後、この写真を友人・知人に見せびらかした事はいうまでもありません!!
さて、次の日ですが――もちろん居なくなっていました。
来年もまた、この木に帰ってきてくれればなぁ、と思います。
フクロウの為に残して行けるような園地管理を目指したいです。
今年も始まりました。
2009/05/06 Wed 21:04

ご無沙汰しておりました。
桜の花も終わり、ついにりんごが咲き始めました。
今年も農作業が忙しくなってきました!
全く更新の無かった冬の間ですが、さぼっていたわけではありません。
りんごの作業の中でも重要な剪定作業をしていました。
私は去年の6月から家業を継ぎましたので、今回が初めての剪定でした。
もちろん、一人で園地全てを切れるはずが無く、たくさんの方にご協力頂きました。
その後、剪定を習いに行き、自分で切ったのが本日の写真の木です。
種類は「王林」という、青いりんごです。
無事花を付けて一安心です。(わりと花が付きやすい品種だそうですが…)
花が咲くと、作業はどんどん忙しくなってきますが、今年は園地に行く楽しみが増えました。
実は…当園に福が舞い降りました!

そうです!フクロウの子供です!!
携帯の写真なので、画像が荒くて申し訳ないです。
覗いたら、大きな目でこちらを向いていました。
ふわふわしていてとてもかわいいんですよ。
近くには親鳥も居るようで、私の母はこの木で作業しているところを襲撃されました。
母の背中には、フクロウの爪痕が残っています…。
このフクロウたちの住みかは、当園の中でも一番古い木です。

こちらの木の中に、ちょこんと2匹のフクロウがいました!
古い木はすぐ倒してしまうので、昔よりフクロウをりんご園で見かけなくなったそうです。
この木も樹齢80年以上で、りんごの木としてはもう限界が来ています。
取れるりんごの数量は少なく、腐らん病という幹が腐る病気にもかかって弱っています。
伐採してしまおうかと思っていたのですが、まさかフクロウが本当に住み着くとは…!!
青森の浪岡地域では、フクロウと共存するりんご園の取り組みがありますが、他人事ではなくなりました。
フクロウが来年もまた、園地に来てくれる様にするため、何か考えたいと思います。
とりあえず、あまり刺激を与えないよう、覗くのを控えたいです…。我慢我慢!!
| HOME |