肥料をまきました。
2013/05/07 Tue 21:23
まだ肌寒い日が続いています。
風も強いです。
そんな中、肥料をまきました。
母が散布する様子を激写。

飛びます。ブォッと飛びます。
わざと風のある日を選んだかいがありました…。
世には背負って肥料をまく機械があったり、トラクターに付けたりする機械があるそうですが、
当園では人力散布です。

バケツに入れて、これを小脇に抱えてまきます。
勢いよくブワッっと、手首のスナップを利かせて、ブワッとですね、まくんです。
次の日は腕が棒になります。筋肉痛はまだ次の日に来ます(笑)
実際、樹がひとつひとつ状態が違うので、
樹勢を見てから肥料を与えるという点に置いては人力散布は理にかなってます。
「あーこの樹は枝が折れちゃったから少なめ…」
「こいつは勢いあるから少なめ…」
「剪定強かったから少なめ…」
こう書くと、少なめにしかあげてない感じですね(笑)
いや、本当に我が家の散布量は少ないです。
毎年、土壌検査をするようになってから、必要なものを必要な分だけ、という考えに変わりました。
肥料の量は先代の頃の半分の量になり、肥料の成分も変わりました(変えました)。
近年では、土作りの事も考えて有機肥料をとりいれています。

米ぬかがメインのぼかし肥料です。
納豆菌さん・乳酸菌さんを初めとする有用微生物さんたちがごっそりとはいっているそうです。
匂いは臭くありません。甘~いような気がします。
パラパラと軽いので、まきやすいという利点もあります。
ですが、当園では有機肥料だけではなく、化成肥料も施用しています。
化成の即効性のある効き目を必要とする場合もあるので、
そこは臨機応変に使い分けているつもりです。
有機も化成も、土の中で分解されて樹に届くわけです。
これから草刈りする草も、りっぱな有機肥料ですしね。
何はともあれ、基本はやっぱり土作り!
分解してくれる虫さんや微生物さん、菌類さんが住みよい環境作りを心がけたいです。
風も強いです。
そんな中、肥料をまきました。
母が散布する様子を激写。

飛びます。ブォッと飛びます。
わざと風のある日を選んだかいがありました…。
世には背負って肥料をまく機械があったり、トラクターに付けたりする機械があるそうですが、
当園では人力散布です。

バケツに入れて、これを小脇に抱えてまきます。
勢いよくブワッっと、手首のスナップを利かせて、ブワッとですね、まくんです。
次の日は腕が棒になります。筋肉痛はまだ次の日に来ます(笑)
実際、樹がひとつひとつ状態が違うので、
樹勢を見てから肥料を与えるという点に置いては人力散布は理にかなってます。
「あーこの樹は枝が折れちゃったから少なめ…」
「こいつは勢いあるから少なめ…」
「剪定強かったから少なめ…」
こう書くと、少なめにしかあげてない感じですね(笑)
いや、本当に我が家の散布量は少ないです。
毎年、土壌検査をするようになってから、必要なものを必要な分だけ、という考えに変わりました。
肥料の量は先代の頃の半分の量になり、肥料の成分も変わりました(変えました)。
近年では、土作りの事も考えて有機肥料をとりいれています。

米ぬかがメインのぼかし肥料です。
納豆菌さん・乳酸菌さんを初めとする有用微生物さんたちがごっそりとはいっているそうです。
匂いは臭くありません。甘~いような気がします。
パラパラと軽いので、まきやすいという利点もあります。
ですが、当園では有機肥料だけではなく、化成肥料も施用しています。
化成の即効性のある効き目を必要とする場合もあるので、
そこは臨機応変に使い分けているつもりです。
有機も化成も、土の中で分解されて樹に届くわけです。
これから草刈りする草も、りっぱな有機肥料ですしね。
何はともあれ、基本はやっぱり土作り!
分解してくれる虫さんや微生物さん、菌類さんが住みよい環境作りを心がけたいです。
まだまだ肌寒い園地です。
2013/05/05 Sun 21:34
せっかくのGWでしたが、青森県は肌寒い毎日です。
弘前城桜祭りも例年に無い開花の遅れで大変です。
だんだんと満開日が先延ばしになり…ついに連休最終日・5月6日が満開予定だとか!
私は農作業が立て込んでいて、ここ数年お城に足を運んでおりません…。
りんごの花が見られるのでそれでお花見です!
――ですが、そのりんごの開花も大幅に遅れています!
平年より1週間以上遅れている様で、開花は15日くらいでしょうか?
なかなか気温が足りず、葉も出てこない状態です。
そんな春の日差しが恋しい中でも元気に活動する動物の姿が!

今年もおいでになりました。モグラちゃんです。
紅玉の樹の回りなのですが、お気に入りのポイントなのでしょうか。
ぐるりと一周してらっしゃいます。
そして奥の樹に続く、こんもりとした土の山…。

なんなのでしょうか…一体。
ネズミさんは樹皮をかじったり、根っこをかじったりと悪影響を及ぼしますが、
モグラさんはそんな事はないそうです。
エサであるミミズが土中に多いのでこうやって住み着くそうです。
ミミズがいる土は良い土、ということで土壌環境は良好だと思われます。
ですがこの穴。
ハシゴの足を突っ込むとかなり深く刺さるのでやっかいです。
去年の秋口も出現してました。
■去年のモグラさんたち→2012年・秋
実際のモグラさんに遭遇したことはないのですが、
出会った時には、出現場所を考慮して欲しいと伝えたいです。
ハシゴささりそうなところはご遠慮ください。

こちらの画像は定植を待つ苗木達です。
今年も大量に新人投入です。
ちょっと珍しいニューフェイスは…去年も導入してますが「印度」!!
去年植えたのはネズミに食べられました!!
よって今年も植えます「印度」!!
昔懐かしい(と言っても私は知らないのですが)「印度」です!
実るまでは時間かかりますが、ちょっとずつ昔の品種や珍しい品種を取り入れ、
取り扱い品種を増やしていこうと考えています。
…そういえば「旭(マッキントッシュ)」もネズミに食べられてしまいました…トホホ
豪雪の影響、春の低温、前途多難な2013年ですが、
りんごの樹はがんばって芽吹いています!
秋においしく実まで、一緒にがんばっていきますよ~!
------------------------------------------
今のところはりんごジュースしか販売しておりませんが、
当園のりんごはこちら、ホームページからお買い上げ頂けます。

4月30日から移転・新装開店しました。
弘前城桜祭りも例年に無い開花の遅れで大変です。
だんだんと満開日が先延ばしになり…ついに連休最終日・5月6日が満開予定だとか!
私は農作業が立て込んでいて、ここ数年お城に足を運んでおりません…。
りんごの花が見られるのでそれでお花見です!
――ですが、そのりんごの開花も大幅に遅れています!
平年より1週間以上遅れている様で、開花は15日くらいでしょうか?
なかなか気温が足りず、葉も出てこない状態です。
そんな春の日差しが恋しい中でも元気に活動する動物の姿が!

今年もおいでになりました。モグラちゃんです。
紅玉の樹の回りなのですが、お気に入りのポイントなのでしょうか。
ぐるりと一周してらっしゃいます。
そして奥の樹に続く、こんもりとした土の山…。

なんなのでしょうか…一体。
ネズミさんは樹皮をかじったり、根っこをかじったりと悪影響を及ぼしますが、
モグラさんはそんな事はないそうです。
エサであるミミズが土中に多いのでこうやって住み着くそうです。
ミミズがいる土は良い土、ということで土壌環境は良好だと思われます。
ですがこの穴。
ハシゴの足を突っ込むとかなり深く刺さるのでやっかいです。
去年の秋口も出現してました。
■去年のモグラさんたち→2012年・秋
実際のモグラさんに遭遇したことはないのですが、
出会った時には、出現場所を考慮して欲しいと伝えたいです。
ハシゴささりそうなところはご遠慮ください。

こちらの画像は定植を待つ苗木達です。
今年も大量に新人投入です。
ちょっと珍しいニューフェイスは…去年も導入してますが「印度」!!
去年植えたのはネズミに食べられました!!
よって今年も植えます「印度」!!
昔懐かしい(と言っても私は知らないのですが)「印度」です!
実るまでは時間かかりますが、ちょっとずつ昔の品種や珍しい品種を取り入れ、
取り扱い品種を増やしていこうと考えています。
…そういえば「旭(マッキントッシュ)」もネズミに食べられてしまいました…トホホ
豪雪の影響、春の低温、前途多難な2013年ですが、
りんごの樹はがんばって芽吹いています!
秋においしく実まで、一緒にがんばっていきますよ~!
------------------------------------------
今のところはりんごジュースしか販売しておりませんが、
当園のりんごはこちら、ホームページからお買い上げ頂けます。

4月30日から移転・新装開店しました。
| HOME |