6月の作業は…。

2013/06/30 Sun 21:17

延々と実すぐりをしています、石岡りんご園です。

もうブログでお伝えするまでもなく、日々実すぐりです。

ひたすら実すぐりです。

りんごは一株に5つの花が咲き、5つの実がなり、そして一つに選抜された実が秋に「りんご」になります。
基本的に回りの4つが摘み落とされ、センター(中心果)のみが勝ち残り、収穫されるのです…。
ですが、どこかのアイドル総選挙のように、他人様の評価によりセンターが交代することがあります。

だいたい中心果は回りの花より早く咲くので、結実も早く大きく育つのですが、なぜか回りに大きさが負ける場合があります。
そんな時はセンター交代です

また、気象条件などの影響で果実にキズが付いたり、サビが付いたりすることがあります。
そんな時もセンター交代です。

私は真ん中だからと安心していてはいけません。
他の果実達も、虎視眈々とセンターの座を狙っているのです。

今年は、受粉を手伝ってくれるマメコバチさんたちが働きやすい環境で、結実自体は大変良かったのですが、なぜかまんなかの果実が小さいものが多いのです。
「これぞ下克上。戦乱の世なり」と言い聞かせながら、中心果を落として、他の大きい果実を残している毎日です。
一度落とされた果実はそのまま、土の上で朽ちて木々の栄養となってくれます。
AKB総選挙のように再チャレンジ、と行かないのが寂しいところですが、きっと残った果実の栄養となり、皆様のもとに届いていることと思います…。

130630-2.jpg
勝ち残ったセンターさんは、この様な大きさになっております。
この品種は「世界一」というとても大きいりんごなので、今の時期でも園地イチの大きさです。

互いに切磋琢磨という言葉はりんごに限ってはあてはまりません。
一つのりんごが、大事に大事に秋まで育てられるのです。

まるで箱入り娘のようですね。とは良く言ったものです。

――事実、箱には入りませんが、袋には入っているのですよ!!

130630-1.jpg
こちらが有袋栽培です。
袋入りのジョナゴールドさんたちです。

袋をかけることによって、防虫・防菌の効果があります。
また着色も上がり、保存性も良くなるのです!
とても良い栽培方法なのですが…とても手間がかかります!!
一人で一日2000枚くらい袋をかけましたが、まだまだですね…3000枚くらい行きたい!!

近年ではりんご栽培自体が省力化傾向にあり、なにより作業員不足でこの有袋栽培が減ってきているそうです。
有袋栽培自体の歴史を語ると長~~くなるのです要約しますと、先人達が苦労して編み出した栽培方法のひとつです。
当園でも徐々に有袋栽培が減りつつありますが、袋をかけるこの作業中は、昔の苦労を忍びながら仕事したいと思います。

とりあえず、袋かけは一段落したので、また実すぐり作業に戻ります。
延々と…続く…実すぐり作業です……。
がんばります!!
■農作業日誌 | コメント(0) | トラックバック(0)

5月、総まとめ。

2013/06/02 Sun 19:55

気が付いたら花が咲いてました。
満開です!!


130601-5.jpg

今年の開花は、だいぶ遅れてしまい5月20日、史上2番目の遅さでした。
(最も遅かったのは昭和59年の5月21日だそうです)

今年の園地の花を、画像と共に振り返って見ましょう。

130601-6.jpg

5月5日はまだこんな状態で、やーっと葉っぱが出てきたところです。
中にみっちりとつぼみがつまってますね。

園地の雪も消え、剪定作業がやっとこさ終わったころでした。
弘前城の桜も満開が伸びて大変でしたね。
気温も肌寒く、曇りの日が続いた記憶があります。

ちなみに平年の開花日は5月8日。
さすがに今年は一週間くらい遅れるだろうなーと思ってました。
しかし!この後もパッとした晴れ間がなく!!
あっという間に開花が12日も遅れてしまいました。

130601-1.jpg

5月17日です。
温かい日が続き、やっとつぼみがむくむくと顔をだしてくれました。

これは王林の木々なのですが、なぜか王林のつぼみは赤いです。
そして果実が赤いふじの花は白いのです。比較写真忘れました…。
王林はふじより早く開花するので、どうも春先は王林ばかりが被写体になります。

130601-2.jpg

寄ってみました。
花が下がるとサクランボみたいですよね。
かわいいなーと思いながら、これが咲き始めると仕事が忙しくなるので、
とてもソワソワする時期です。

130601-3.jpg

一輪だけ先に咲いていたのを発見して撮影。
赤いつぼみの先が、だんだんふくらんで割れていきます。
そして気が付くとふわっと咲いています。

真ん中の「中心花(果)」が真っ先に咲くのですが、
これ以外のつぼみは「摘花(果)」作業で全部落としてしまいます。
一足早く咲き誇った花…それが皆様にお届けするりんごとなるのです。

130601-5.jpg

そして開花の5月20日
王林は基準のふじより早いので、もう八分咲きほどになっていました。
この日から本格的に「摘花」作業が始まりました。

作業の後、地面を見ると…

130601-9.jpg

あぁ勿体ない!!

ですが、この作業無しにはりんごは実りません。
大きなりんごを作る事はもちろんですが、樹に負担をかけず来年もがんばってもらう為に必要な作業なのです。
花のうちは「摘花」、花びらが落ちて実になったら「摘果」作業はこれから園地を一周するまで続きます。
春から夏にかけてはひたすらプチプチと花・実を摘みまくるのです。
これがひたすら根気の要る作業なのです!!
単調作業が苦手な私は、飽きると花をかき集めて遊んだり、実に顔を描いて遊んだりと気分転換をしています。
実に顔を描いた写真は後日、忘れていなければ掲載したいと思います(笑)

130601-4.jpg

今年はとにかく花が咲きまくりました。
写真は「ひろさきふじ」の樹ですが、祖父が下がり気味の枝を多く付ける剪定をしていた為、
その名残でしだれ桜ならぬ「しだれりんご」になっています。
秋になるとりんごがたわわに実って、とても見応えがあります。ゴロゴロなります。

さて、花が実になる為には「受粉」が必要です。
花を摘み取り、花粉を採取。そしてその花粉を花にひとつひとつ付けて受粉して行く、
人工授粉という作業があります。
遙か昔の記憶です…摘花した花から祖父母が夕方、蔵で花粉を取る作業を…オレンジ色の豆電球の下で見ていた…そんな時代もありました。

只今、我が家では「マメコバチ」さんに全てお任せしております!!

130601-11.jpg

こちらがマメコバチさんです!!
大丈夫です刺しません!針がないのです!!
大きさはミツバチさんより一回り小さい様な…。
おしりがミツバチさんのようにキュッとしてないんです。
こう、なんというかまるっとしてます…いやぁ表現しにくい。

とにかく我が家では、マメコバチさんに受粉作業は全て委託。
風媒(風に吹かれて飛ぶ花粉)とその他の虫さんたちにも手伝って頂き、
完全に「自然任せ」の受粉をしております。

一生懸命働くマメコバチさんのおうちはこちら。

130601-10.jpg

木箱にアシガヤがみっちり入ってます。
この中に卵を産んで、来年、お子さん達が今度は仕事をしてくれるのです。
当園ではそんなハチさんの為に、新築の住宅を数棟、毎年増設しております。
ですが、ニュータウンにはなかなか入ってくれません!!(笑)
古巣がいいのでしょうか。今年もニュータウン、入居数が少ないです。

マメコバチさんの働きっぷりはこちらから。
マメコバチの一生

そんなわけで、マメコバチに負けず摘花作業をがんばっている今日この頃です。
開花から現在まで、5月の出来事を一気にお送りしました。

ホームページもリニューアルした当園ですが、
リアルタイムでお届けする情報は「Facebook」「twitter」が早いです。
よろしければ、こちらもご覧ください!

banner_fb.gif  banner_twitter.gif
■農作業日誌 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |