はしごを修理しました

2016/09/19 Mon 21:27

サンつがるの収穫も終え、今はひろさきふじの着色管理をしています。
ツル回し作業とシルバーシートを敷いています。腰がしんどいです…。

さて、先日、はしごを修理に出しました。

今は軽くて丈夫なアルミのはしごが出回っていますが、
私の愛用してるのは木製のはしごです。

一体自分でもどうやってはしごに乗っているのかわからないのですが、
アルミだと足をボッコボコに打って青あざだらけになってしまうのです。

木製だとそんなことはないんです。不思議ですね。
いや、なんぼか青あざはできるんですがアルミの比では無いんです。
きっと木の素材が私に合ってるんでしょうね……?

160919-1.jpg

一本だけ木目がきれいな状態ですね。
修理前は横木がゆるくなってガタガタいってました。

160919-2.jpg

しっかりハマって安定感がある状態です!
ガタガタいってても使えてましたが、これで安心です!
(修理依頼時、名前と電話番号をはしごに明記したのが上段の部分です/笑)


修理して頂いたのは弘前市内にある「岡野建具店」さんです。

今でははしごを作る職人さんが少なくなり、修理先を探すのも大変でした。
知人からお店を聞いて連絡したところ、気さくに対応して頂きました。

私が持参したはしごの修理箇所も壊れた原因と、
今後の扱いで気をつけることもしっかり指導して頂きました。

最初はボロボロのはしごを修理に出すのがご迷惑かと思ったのですが、
「道具は大事に使えば長持ちする」と職人のお父さんが語ってました。

店舗には桐で作っためずらしいはしごもありました。
桐の木は軽くてはしごに適してる素材だそうです。
「いいなー欲しいなー」とは思いましたが、せっかく修理してもらったので、
まだまだこのはしご、使いますよ!

今回お店にお邪魔して学んだのは、道具を野ざらしにしないこと……これはアルミでも木でも変わりませんね。
高所に登る時はホントにはしごに命預けてるんですから、大事に扱おうと思います。
■農作業日誌 | コメント(0) | トラックバック(0)

サンつがる、収穫終盤です

2016/09/12 Mon 22:19

あっという間にりんごのシーズンが始まりました。

つがるの情報発信が遅れてました!
もう収穫も終盤です!!


160912-1.jpg

食べ頃のサンつがる、ホームページで販売してます!
つがるは酸味が少ない品種で、パリッとした食感がりんごシーズンの到来を教えてくれます。

160912-2.jpg

↑この枝、もっとりんごが実っていてもいいと思いませんか?
当園では、熟期を見極めながら収穫する「すぐりもぎ」を実践しています。

サンつがるは着色や成熟にバラ付きがあるので、全てのりんごを一回で収穫するのは困難です。
早すぎると未熟だったり、遅すぎると熟しすぎていたりと収穫ひとつとっても難しい品種です。
当園では9月はじめから3~4回に分けて収穫するので、熟期を逃さずおいしいりんごをお届けしています!
手間は掛かりますが、つがる本来の味を引き出すために大切な作業だと思っています!

……ですが今年はまぁ大変でした。
ご覧下さい!見事に日焼けしたりんごたち!!


160912-3.jpg

茶色い部分は日焼けしてしまったのです。

台風10号が過ぎた後、園地の気温は連日30度越え!
雲一つ無いまさに台風一過の青空に恵まれ、あっという間にこんがり焼けてしまいました……。
人は日陰に隠れることが出来ますが、りんごはできませんもんね。
作業工程に遅れが出てはいけない、と葉を摘んでしまったのが失敗でした。
キレイに赤く色づいたサンつがるは秋の訪れを告げてくれる品種ですが、暑さとつよい日差しには弱かったのです……。
自分だって日焼けは嫌ですから、もう少しりんごの気持ちに耳を傾けるべきでした、反省してます……。

太陽を沢山浴び、美味しく実ったサンつがる、ホームページで販売しています!
今週いっぱいで収穫終了ですので、ご注文はお早めにどうぞ!

■ご注文はこちらからどうぞ
logo3.jpg
■農作業日誌 | コメント(0) | トラックバック(0)
お待たせしました、28年産りんごの販売開始です。

先日の台風10号の被害も無く、無事「サンつがる」の収穫が始まりました。

台風後は天候に恵まれましたが、りんごが日焼けしてしまうくらいの暑さが続いています。
例年ですと、9月10日ごろまで数回に分けての収穫です。
おいしい時期をしっかり見極めて、旬の味を収穫・発送いたします。

今年もどうぞよろしくお願いいたします!

■ご注文はこちらからどうぞ
logo3.jpg
■お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |