昨年に続き、今年も送料の値上げとなります。
今回は、ゆうパック・西濃運輸ともに価格変更となりました。
以下の価格は、10月1日より適用となります。

■ゆうパック
ゆうパック送料2017

■西濃運輸
カンガルー2017

両社とも、お安くなった地域もございますが、総じて値上げされたようです。
どちらの配送サービスでも時間指定が可能ですが、指定の時間帯に変更はございません。

りんごの価格は変更せず販売いたしますので、どうぞ今年も当園をよろしくお願いいたします。
■お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)

新車を購入しました

2017/06/03 Sat 21:24

すっかり投稿が開いてしまいました(ブログのパスワードを忘れました……)
作業も始まり、花が咲き、ハチが飛び、実になりました。
現在、実をひたすらすぐって(落として)います。

そんな間に必要なのが「草刈り」作業!
好きな音楽を聴きながら園地(約3ha)を駆け回る作業は、延々と続く摘果作業の息抜きです。

実は今期から新車を導入しました!
それがこちら!
170603-1.jpg

愛媛のアテックス社の乗用草刈り機です!

愛媛からはるばるようこそ!!みかんの国からりんごの国へ!!
写真に写してもかっこいいですね!ゴーカートみたいですね!

170603-3.jpg

うーん、別アングルから撮影してもかっこいい!

ちなみに今まではこんな格好で作業していました→2013年8月11日の記事



地元の農機具屋さんで改良してもらった特別仕様車です。
自走式草刈り機に、イスが付いてます。

今期からはこうなります。

170603-2.jpg

あまり乗ってる人は変わりませんね!!!

ただ乗ってるだけで草が刈れるのは不思議な感じがします。
思ったよりスムーズな動きでキレイに刈れますし、しかも足が速い!
刈り幅も広くなったので、草刈り作業の時間短縮になりそうです。
乗用草刈り機では大きなケガをする事が多いと聞くので、気をつけて乗りこなしたいですね。

今までは自分の目の前で草が刈られていたのですが、これからは自分の直下で刃が回っています。
そしてなかなかに燃料を食います。エンジンが大きいからしょうが無いですね。
車と一緒で積載量を少なくすると燃費向上になると思うので、自分が減量しようと思います。

ここ数日、雨が降って園地がしっとりしてます。
土埃もたたないので草刈り日和です!
明日も新車で園地を駆け抜けますよ!
■農作業日誌 | コメント(1) | トラックバック(0)
1月14~16日、香港で開催された
「農業女子フェアin香港」へ参加してきました。


170206-01.jpg
日本各地の農業女子が作った、農産物・加工品を、
香港そごうとイオンスタイルで販売してきました!

やっと落ち着いてブログの記事を書いています。
まずはイオンで販売した時の事を……。

170206-09.jpg
こちらはイオンスタイル・コーンヒル。
地下鉄の出入り口からすぐのとても便利な場所にありました。

170206-21.jpg
一緒に写っている方は埼玉のさつまいも農家・武田さんです。
お母様と息子さん、二人でおいしいさつまいもを試食販売されてました。
埼玉でおいものカフェも営んでおられるそうです。
http://oimocafe.com/
この試食のサツマイモ、大人気で人が群がり、あっという間に無くなりました。
香港の方は、甘いものが大好きでサツマイモには目が無いようです。

試食で驚いたのは、本当になんでもよく召し上がるなぁという事でした。
りんごももちろんですが、大根(うす切りにしただけ)もめちゃくちゃ人気で、お皿に出しているとすぐ売り切れます。
言葉が通じないのですが、とりあえず、なんでも手にとって食べる!おいしかったらお買い上げ!
とても試食のしがいがある売り場です。

さて、スーパーの売り場もじっくり見学……とはいかず、ささーっとりんごだけ見てきました。
なんとまぁ、世界各地のりんごが所狭しと並んでいました。

170206-05.jpg
アメリカ産のデリシャス系のりんごから……

170206-06.jpg
イタリア産のアンビシャス、という品種。

170206-07.jpg
青森はもちろん、長野のアルプス乙女、岩手の冬恋・シナノゴールドと日本中のりんごが集まっているかの様でした。

170206-04.jpg
バックヤードを見て驚きです。青森県の名だたる農協・移出業者の箱がいっぱい!
香港のりんご消費がうかがい知れます。

170206-10.jpg
そんな当園のブースはこちら。
弘前市からもご協力を得て、法被やポスターを提供して頂きました。ありがとうございます1

店頭販売は、言葉が通じず、お客さんはもちろん、店員さんとの会話も身振り手振り!
初日のイオンではなにがなんだか分からず、とりあえず店頭に突っ立ってただけでした。
…ですがなんとかなるものですね!!

一緒にブースに立つ店員さんに「りんご、いかがですか?」という広東語を教えて貰ったり、
目の前の試食コーナーの販売員さんとりんごと試食品(お肉でした)を物々交換したり、
お客さんに「あなた、”りんご”の発音違うわよ」とご指導頂いたりしました。
香港の方々はとてもフレンドリーです。

「言葉通じなくてもなんとかなるな~」と思ったのは、やっぱり自分で作った農産物を手にしているからですね。
りんごを持って、りんごのTシャツを着て、「私が作ってます!!」と言わんばかりに(日本語で言ってました)
アピールしてましたが、言葉は通じずとも熱意は伝わったみたいです!
一口食べて「おいしいね」と言ってもらえるのはどこへ言ってもうれしいですね!
■農作業日誌 | コメント(0) | トラックバック(0)
12月3日(土)
有楽町・交通会館マルシェへ出店します!

http://www.kotsukaikan-marche.jp/

ぎりぎりのお知らせとなりましたが、今年も有楽町でりんごを販売します!

葉とらずふじ、星の金貨を始め、ホームページでも販売していない珍しい品種や、
赤いりんご・紅の夢を使ったりんごジュースを販売します。
ご贈答用りんご、ご家庭用りんごのご注文もお受け致します。

毎年、楽しみにしている直接販売です。
ぜひいらしてください!
■お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)

11月に入りました

2016/11/04 Fri 19:26

気がついたら11月になっていました。(ほんと書き出しこればっかりですが…)
毎年9月のサンつがるの収穫が始まるとあっという間に日々が過ぎていきます。
今年は温かい日が続いていていたのですが、10月末からやっと秋らしくなりました。

161104-1.jpg
岩木山の紅葉も写真に収める間もなく、雪化粧の今日この頃です。朝晩は寒いです。
りんごを収穫する手もかじかみます。雨が降っているとなおさらです。
今年はずーっと雨模様で収穫作業も大変です……。

161104-2.jpg
葉とらずふじもようやく葉っぱが黄色くなってきました。
仕事をし終えた葉っぱが落葉するまで、じ~~~っくり待ってからが葉とらずふじの収穫です。

今は王林の収穫中で、この後、サンふじ、そして最後に葉とらずふじと続きます。

というわけで、そろそろ晩生種の販売を開始します!
ホームページの更新はもう少しだけお待ち下さい!
■農作業日誌 | コメント(0) | トラックバック(0)
« Prev | HOME | Next »